保険の仕組みを自賠責保険と任意保険と一緒にご説明しています。
保険の仕組み
バイク保険には、ユーザーが任意に加入する自動車保険~任意保険と、法律で強制的に加入が義務付けられている自動車損害賠償責任保険~自賠責保険(強制保険)との2種類があります。
●自賠責保険
自賠責保険は、道路を走る際に加入が義務付けられているもので、この保険に加入しなくては自動車のナンバーを取ることができません。
また、加入をせずに自動車を運転した場合は法律で罰せられます。国が保険者(保険金を支払う義務を負う者)となっていますが、契約や保険金支払等の実務に関しては民間の損害保険会社や共済に委託されています。
●任意保険
任意保険は、自賠責保険だけでは必要な補償額を賄えない様々な事故等の高額賠償などの場合に備えてドライバーが任意で加入する保険です。
自賠責保険は自分が他人の身体に損害を与えた場合(人身事故)の、賠償部分のみが対象となります。したがって、車やガードレールなどの物に対するの損害への賠償や、自分の車やケガについての補償などは受けられません。また、補償額は死亡の場合で3,000万円まで、後遺障害で最高4,000万円など、人の命に対する補償としては決して充分な額とは言えません。
これらの理由により任意保険に加入せずバイクを運転することは非常に高い危険性をはらんでいると考えられます。現在は様々な種類の任意保険があり、ユーザー自身にあった保険を選んで加入することが大事です。